こんにちは、怠け者主婦なまっ子です!
おしゃれで可愛いアイテムが得意なセリアさんのジェルネイルのレビューです
上の画像のネイルはほぼ100均アイテムです♪
急いでいる人は目次から最後の総評だけチェック!
セリアのジェルネイルがすごいらしい
なんとセリアは100円でジェルネイルを販売しちゃってるんですよ!
最近セルフのジェルネイルにハマったのですが、色々な色を揃えるのってやっぱり高額なのでいつも同じ色を塗っていたんですよね
100円なら全色揃えたって数千円ですよね
まずは使用感を試してみたいと思い6個のセリアのジェルネイルを購入してきました!
左からベースコート、オーロラ、ホワイト、ニュアンスグレー、ブルー、ベージュです
この色たちを使って青いくすみカラーのネイルに挑戦します!
が、その前にネイルに貼るパーツも紹介します
セリアはネイルパーツも可愛すぎる
セリアのジェルネイルを買う目的でセリアに行ったのですが、ふと隣を見るとこんな可愛いパーツ!
なんなのよこれ!!可愛すぎる…!!!!
ゴールドの縁取りにストーン風のモチーフはまるでジュエリー
こんな乙女心をくすぐるパーツも100円で販売しちゃうなんて…セリア…神かな?
ちなみにこのパーツはテープが付いていないパーツで、ジェルで一緒に硬化して使うタイプのものです
シールタイプも可愛いのあったよー!
絶対可愛いやつきたこれ
わたし的にこのシールはピンク系に合わせたい!今回はくすみブルーネイルだから、またピンクする時に使おっと
ネイルで役立つアイテム紹介
ジェルネイルをするにあたり、あると便利なアイテムも紹介します!
上の画像はセリアに売ってたネイルパレットって商品
自分でカラーを混ぜて作りたい時に使うものらしい
アルミホイルでも代用できると思うけど、白い色の方がカラーがイメージしやすくていいかも!と思って買ってみました
ツルツルした材質でシールの台紙みたいな質感です
メモリは何のためにあるんだろうと思ったのですが、3Dとかパーツなどを形成する時に便利なのかも?
で、色を混ぜるとなると筆が必要なのですがジェルネイルの色を混ぜたことなくて筆持ってねーー!
はい、家にたまたまあったダイソーの絵筆さんでーす
このままじゃ塗りにくいかもしれないわ…と思ったのでわざわざ剃刀で剃刀でショリショリして平べったくしたみた
塗ってみてわかったけど、すごく塗りづらい(知ってた)
ネイルの筆はちゃんと最初から平たいやつを用意しましょうね!
そしてジェルネイルに欠かせないのがLEDライト
こちらは2012年に購入して今もなお現役で使っているLEDライトです
ジャパンネイルスクールのジェルネイルLEDライト
実は2012年にセルフでジェルネイルしよって思って買ったけど、今みたいに塗りやすいソフトジェルがあまりなかったのですね
それでずっと封印されていたけど100円ジェルネイル時代のおかげで大活躍です
ネイルスクールの商品だけあってしっかり短時間で硬化してくれます♪
頑張ったら両手の親指以外入るところもお気に入り(片手ずつ硬化って何気に時間かかるのよね)
同じメーカーの商品を調べたところ、今はもっと進化したライトになってるみたいです
時間表示されるのいいなぁ
あと仕上げに塗るトップジェルは既に持っている物を使うことにしました
セルフジェルネイルを始め出して、とにかく安くて剥がれないソフトジェルを探した結果ドンキに売ってたこのジェルネイルに出会いました
ポリジェリカってシリーズのジェルネイルでベース不要・サンディング不要なところが気に入った一番の理由
ジェルネイルをする時は、サンディング(爪を軽くやする)後ベースジェルを塗ってカラーを塗るのが基本らしいです
でもサンディング面倒だしベースジェル代ケチれるならそれに越したことないやん?
カラーのバリエーションもそこそこあるし1本1000円以下なのが嬉しい!
特にこのアプリコットパフってピンクが最高
一度塗りならナチュラルで健康な爪って感じの色、二度塗りでナチュラルに女子力盛る!って感じの色
それぐらい自然ないい状態の爪の色に近くて可愛いからおすすめなのです(塗った画像なくてごめん)
くすみブルーネイルをしていく!
いよいよセリアのジェルネイルを使ってくすみブルーのネイルをしていきます!
自爪は前日に塗っていたジェルネイルをオフした状態です
まずはベースコートから塗っていくよ〜
ベースだからサラサラなのかと思ったら意外とこってりしていました
透明でこってりめな感じ
これを全部の爪に塗って硬化します
ちなみに先ほどのLEDライトに爪を置くと塗りやすい!なんとも言えないカーブがいいのよね
ベースコートを塗ってみました。よくわかんないね、透明だし
硬化が終わったらネイルパレットでジェルを混ぜてくすみブルーを作ります
使用したのはセリアジェルネイルのホワイト、ブルー、ニュアンスグレーの3色
ホワイト2:ブルー1:グレー0.5ぐらいな感じで混ぜました
これを右手の親指・中指・薬指と左手の人差し指・薬指・小指に塗ります
ものすごく可愛い色が出来てしまったのでは…?
パレット上ではくすみブルーなんだけど、爪に乗せるとピンクが透けるからちょっとラベンダーぽくなる!
余計なことせずこのままでもいい気がしてきた…でも今回はニュアンスネイルに挑戦したいんだ…
気を取り直して
くすみブルーを塗った爪に、さっきのくすみブルー、ニュアンスグレー、ホワイトをランダムに乗せてちょんちょんしたり混ぜたりします
いい感じ!いいモネ感!(画家の事です)
意外と適当でもそれっぽくできて安心しました
コツはあまり混ぜすぎないこと、それぞれの色味が混ざらず少し残るのがかっこいいかなと思いました
残りの爪は白のニュアンスネイルにしようと思うので、いったん筆を洗います
筆の洗浄にはジェルネイルの拭き取りクリーナーを使用しました
これも前から持ってたやつで、エターナルのジェルクレンザーという商品
ジェルネイル後の未硬化ジェルを拭き取ったりするためのものだけど、筆のジェルも綺麗にとれました
コットンの上に筆置いて適当にジェルクレンザーかけてコットンで挟んで拭き取りました
透明感のあるホワイトのジェルは持ってなかったので、ホワイトのジェルとベースコートのジェルをうにゃうにゃさせて乗せてみました
流石に適当感が否めない仕上がり…
この上からセリアのオーロラのジェルネイルを白の爪だけ塗り、ダイソーのホロを貼り付けます
中指にはあの可愛いネイルパーツを貼ることにしました
上のパーツの右の白いやつを貼ります
実はここから完成までの写真がありません!
初めてのホロ、初めてのでかいパーツ、割と苦戦して写真のこと忘れていました(土下座!)
特にでかいパーツは難しかった〜重さがあるのですぐにヌルッと移動しちゃう
他の爪も一緒に〜なんて横着せず、でかいパーツは先に固定した方が良さそうです
くすみブルーニュアンスネイルbyセリア 完成です
くすみブルーの爪にはダイソーの金色のホロ、白い爪にはダイソーのオーロラのホロ、真ん中にはセリアの白とゴールドのジェルネイルパーツをつけました
個人的にはやっぱり真ん中のパーツが最高に可愛い
逆にくすみブルーにつけたダイソーの金ホロはちょっと大きくて違ったかも
せっかくのモネ感が金ホロのせいで霞んでしまいました…
白い爪にはオーロラのホロを貼りましたが、こちらもちょっと違ったかも
私がホロを始めて貼ったこともあり「ホロ貼りましたよ!」ってホロアピがすごいの
写真だとなんかいい感じに見えるから不思議ですよね
さりげなくホロを取り入れるデザイン探そう!
感想:セリアのジェルネイルは使える!
ここまで約2時間かけてセルフジェルネイルをしてきました
そして実際に使った感想はセリアのジェルネイルは普通に使える!
ジェルネイル初心者&素人の私にはお高いジェルとの違いが分からないぐらいでした(というかお高いジェルを買ったことがない)
おうちで簡単にセルフネイルを楽しみたい、プチプラでネイルしたい、ジェルネイルをしたいけど上手くできるか不安…って人がきっかけとして楽しむには十分すぎる商品だと思います♪
またセリア行ったら違う色買っちゃおう
気になったことと注意点
セリアのジェルネイルには最初透明なフィルムが付いています
基本は下の画像みたいに点線が入っててそこから開けるけど、たまに点線ないやつがありました
点線がないやつはカッターとかハサミで適当にチョキっとして剥がしました
あと、ジェルネイル全部に言える事ですがジェルは厚めに塗ると硬化の際にとても熱くなります
初めてだと「指死ぬのでは?」って思うぐらい熱いです
対策として薄めに塗る・熱いと思ったらすぐLEDライトから抜く、出したり入れたりしながら熱さを感じなくなるまで繰り返して最後はしっかり硬化したらいいと思います!
追記:どれぐらいもつのか
くすみブルーネイルをしてからどれぐらいジェルネイルをキープできるのか結果を書きます!
セリアのジェルネイルしてから10日目ぐらいで親指の先端部分が欠けました
原因は覚えてないけどどっかにぶつけた気がします
さらにセリアジェルから1ヶ月目まで他は全く問題なくキープできました!(画像は1ヶ月目の状態です)
トップにはポリジェリカのジェルを使ったのでパーツに関してはセリアがどうとか言えないのですが、ジェル自体はぶつけたりしない限り綺麗に1ヶ月は楽しめそうです
ほんとに100円でええんですかい
コメント